サイトへ戻る

カタカナ英語からの脱却は

子音に「要らない母音」をつけないことから

· 発音

日本人の英語が英語らしく聞こえない理由の一つに、子音に「もともとついていない母音をつけて発音してしまう」が挙げられます。

ご存じのとおり、日本語の音の単位は母音です。
50音表を思い浮かべて下さい。一番端の縦にアイウエオ、そして横には子音+アイウエオで並んでいますよね。
文字の並びによっては実際に言う時に母音が落ちるものもありますが(例:標準語で言う「生きてる」、「き」の母音がかなり弱まります)、基本的概念としては全ての音に母音が付きます。

では英単語を思い浮かべて下さい。何でも構いません、簡単な dog とか school とか。
母音で終わらない言葉が多いですよね?
(ここで言う母音とは、スペルではなく実際の発音のことです。例えば house のスペルは母音のeで終わりますが、eは発音しません。)

dog の g、school の l、house の s。
日本人としては doggu, schoolu, housu と言いたくなってしまうのです。

語尾だけではありません。
語頭でも語中でも、子音が並ぶものだらけです。
例えば street, exhibition など。
日本人的には su-tu-ree-tu, e-ki-shi-bition って言ってしまいがち。


英語運用能力が非常に高ければ、カタカナ英語でもコミュニケーションは取れますし、実際、高度な会話やプレゼンをこういう英語でしている方を何人か聞いたことはあります。
(ここで言う「英語運用能力が高い」とは、ネイティブと同レベルの言葉の選択や破綻のない文法やスピードをもって話せるという意味です。これがあれば多少発音がおかしくても、わかってもらえる確率はかなり高くなります。)

なので、「通じれば良い」という人にとってはそれで構いません。
でもこれで100%通じるのはレアケースです。
カタカナ英語だと通じないことが往々にしてありますし、相手にかなり聞くストレスを与えてしまいます。

聞くストレスとは、何でしょうか。相手が、
・こちらの言った単語が理解できない=「あれ?」と話の流れが止まる
・聞き返す=申し訳ない気持ち
・聞き返さない=なんとなく推し量る&場合によっては誤解に繋がる
・聞き慣れない発音を理解しようと、脳のリソースが取られる=母国語(または同等レベル)で無意識に音を理解して内容に集中できるのとは違う

相手におもねる姿勢は必要ありませんが、単純に「話す言語の理解プロセス」だけを考えるとこういうことが起こっているわけです。
自分が言おうとしていることをよりよくわかってもらい、仕事でも社交でも「一歩先」に行くには、やはり英語話者が理解しやすい発音で話すことが必要になってきます。

でもカタカナ英語を自力で直すのは本当に難しい。頭ではわかっていても、日本語の発話のクセはなかなか抜けませんし、自分の声の録音を聴いても最初は実感できないかもしれません。

お悩みがある方、発音コンサルテーション承ります。まずはお試し1回から、こちらをご覧ください。

私の動画講座はイギリス英語の母音が中心ですが、いずれカタカナ英語の自覚がある方を対象に子音セミナーもしたいと思っています。ご希望の方は下から読者登録をどうぞ。